規模、歴史とともに日本一といっても過言ではない京都の祇園祭。
今年から後祭山鉾巡行が復活!
先祭巡行(23基):7月17日 後祭巡行(10基):7月24日
見どころ①
約1100年前、京都で疫病がまん延。そこで祇園の神をまつって人々の生活を災厄から守ることを目的にはじまったのが祇園祭。
毎年7月の丸一カ月をかけて行われ、その目玉となるのは、17日の前祭山鉾巡行と24日の後祭山鉾巡行です。両日で全33基の鉾と曳山が京の都を巡行します。
神興とも山車とも違った形の山鉾。
町単位で保存会が運営しており、それぞれに歴史やいわれがあります。
巡行前の期間には、一般搭乗拝観が可能な鉾もあるので、会所を訪れてみてください。
巡行でみる山鉾とはまた違った表情を見ることができますよ。
17日の巡行当日は朝9時スタート。四条烏丸から四条通を進み、河原町通、御池通、新町御池といったルートをたどります。
山鉾は直進することしかできないので、各曲がり角で90度方向転換する辻回しが行われます。
この迫力を目の当たりにした観客からひときわ大きな歓声!
特に新町御池は通りの幅が狭いので、見ている側も張り詰めるような緊張感が味わえます。
また、24日の巡行は烏丸御池から河原町御池、四条河原町、四条烏丸の順。
この日には後祭巡行だけでなく、花傘巡行も行われます。
一陣は八坂神社から出発。傘鉾をはじめ、各種芸能や祇園囃子、舞踊など1000人以上が列をなして巡行します。
そして、これに欠かせないのが祇園囃子です。別名、コンチキチン。
各山鉾によって奏でる曲は様々で、猛暑の古都を優雅な音色で包み込みます。
全33基の巡行順はくじで決められます。なかにはくじとらずといって、あらかじめ巡行順が決まっている山鉾もあります。たとえば、先頭を行くのは必ず長鉾。
装飾も全山鉾の中でも1.2を争うほど豪華絢爛。
ほかにも5番目は函谷鉾、21番目は放下鉾、22番目は岩戸山、23番目は船鉾など。
それぞれの山鉾に個性があるので、一つひとつ違いを楽しむのもいいですね。
最終日は、八坂神社内の疫神社の鳥居に設置された大茅輪をくぐって厄払い。
これで1ヶ月に及ぶ祭礼は幕を閉じます。
見どころ②
祭りを存分に楽しむなら、前祭巡行と夜祭巡行は見逃せない。その様子はユネスコ無形文化遺産に登録されるほど。やはり祇園祭といえば、山鉾巡行。巡行中、曲がり角に差しかかった際に行われる辻回しは、息をのむほどの豪快さです。
祭りの概要(アクセス・宿泊)
期間:7月1日~31日
住所:京都市内を巡行
交通:JR京都駅から京都市営烏丸線四条駅まで3分。そこから徒歩5分以内
宿泊:晴鴨楼 075-561-0771
問い合わせ:京都市観光協会:075-752-7070
↓じゃらんならお得な価格で予約できます↓
≫晴鴨楼の詳細・予約はこちら
主な演目:7月2日:くじ取り式(観覧は抽選)
10日:お迎提灯 10日~14日 前祭の山・鉾建て 14日~16日:前祭宵山
17日:山鉾巡行・前祭巡行・神幸祭 17日~21日:後祭山・鉾建て 21日~23日:後祭宵山
24日:山鉾巡行・後祭巡行、花傘巡行、還幸祭
31日:厄神社夏越祭