※当ページのリンクには広告が含まれています。
馬橋稲荷神社は、商売繁盛・開運招福を願う人で賑わう東京のパワースポットです。
馬橋稲荷神社の創建は鎌倉時代末期と言い伝えられているが、その詳細は明らかではありませんが、祭神はウカノミタマノカミとオオマトノズノカミです。
石造の昇龍・降龍がモチーフとなった大鳥居は、東京三鳥居として有名です。
一の鳥居は樹齢400年、高さ8メートルの檜葉の材でできています。

昔から狐は稲荷神の使い(神使・眷族)とされてきました。(写真)
狐の像は、「朱塗りの鳥居」「正一位のノボリ」と共に稲荷信仰の重要なシンボルとなっています。
馬橋村内に点在していた涌水には、水神様や弁天様がお祀りされていました。
現在はこの末社に全て合祀されています。
神前結婚式や厄除けなど、地元住民から愛されている東京のパワースポットとして、口コミが広がって関西や埼玉、千葉県からも神前結婚式を挙げる人が増えています。
| 所在地 | 東京都杉並区阿佐谷南2-4-4 |
| 電話 | 03-3311-8588 |
| 参拝 | 参拝自由 |
| 交通 | JR高円寺南口下車 徒歩12分 |
| 宿泊 | 周辺にはホテル・お宿がたくさんあります |




