神社の主神である御神体とは?

御神木

神体(しんたい)または御神体(ごしんたい)とは、神の体のこと。

目に見えず、形もない神という存在が依り憑くものを依り代と言い、神社の祖とで地鎮祭などを行う際には、榊などお臨時の依り代とします。

ご神体より恒常的に神が依る物、一般人が直接見ることはできませんが、多くは、鏡や勾玉と考えられます。

鏡は人の心を映すと言われたり、太陽の象徴とされるなど深い意味をもちます。

また古い時代には、山や岩をご神体(パワースポット)とすることも多かったようです。

例えば「富士山」も霊峰富士といわれる御神体です。

富士山

古神道における神籬・磐座としての海・川・山・森や木・岩など場の様相が変わり目立つ場所(ランドマーク)が、神域とされ神が宿るパワースポットと言われる。

または、現世(うつしよ)と常世(とこよ)の端境で神の国の入り口と考えれ、神の居るパワースポット(神体)と考えられていました。 宗像大社では沖ノ島、大神神社では三輪山が神体とされ[2]、皇大神宮では三種の神器の一つの八咫鏡とされるなど様々の御神体があります。

また、自然現象として、日(お日様)・火や火山・水(雨)・風・雷なども神体として信仰し、それは現在でも息づいているのです。
御神体

関連記事

  1. 幣立神社

    九州のへそに位置する幣立神宮の双子杉は縁結びスポット

  2. 上野動物園にある花園稲荷神社のお穴様で神秘的なパワーを感じる

  3. 猿田彦神社

    神社境内にある装飾物の種類

  4. 夕日ヶ浦温泉

    京都の温泉宿の風香:夕日が見える2万円台の宿

  5. 金運アップする財布の選び方

  6. 地主神社

    京都の縁結びスポット地主神社にある恋占いの石のご利益

福岡県の歴史発見

福岡の歴史

おすすめ!ブックマーク

HTB料金を安くする裏技

和菓子を食べる

盆栽を楽しむ

  1. 博多久松おせち

    博多の伝統料理を守る博多久松の和洋折衷おせち

    2021.10.01

  2. 京都大原「芹生(せりょう)」京都の伝統食材盛り付け済み6~7人前お…

    2021.09.28

  3. 京料理やまのおせち

    京都御所南 京料理「やまの」京都の伝統食材盛り付け済みおせち

    2021.09.27

  4. 華舞おせち

    京都祇園料亭「華舞」京都の伝統食材盛り付け済み6~7人前おせち

    2021.09.27

  5. 東観荘おせち

    京都円山料亭「東観荘」京都の伝統食材盛り付け済みおせち

    2021.09.27

  1. 東観荘おせち

    京都円山料亭「東観荘」京都の伝統食材盛り付け済みおせち

    2021.09.27

  2. 京都料亭道楽のおせち

    京都東山料亭「道楽」の売れ筋おせち

    2021.09.24

  3. 岩本おせち

    京都料亭岩元おせち3~4人用が1万円台で京懐石料理が楽しめます。

    2021.09.20

  4. 青森ねぶた祭り

    青森ねぶた祭り

    2019.08.12

  5. JTBで旅館・ホテル宿泊料金を無料にする裏技

    JTBで旅館・ホテル宿泊料金を無料にする裏技

    2019.08.12




おみやげグランプリ受賞!