北海道で行ってみたい有名なパワースポット7選

※当ページのリンクには広告が含まれています。

広大な土地北海道には神社、山々、自然など色々なパワースポットが散在しています。北海道に行くなら一度は行ってみたいパワースポットを厳選して紹介します。

北海道神社

北海道神社
1869年、明治天皇は北海道の開拓にあたり、北海道の大地の神である大国魂神と開拓の神である大那牟遅神、国土経営、医薬・酒造の神である少彦名神を祀り、社殿を造営されました。

1899年には明治天皇を祀り、北海道神宮と改称。以降、北海道総鎮守の神社として親しまれているパワースポットです。
約18万平方メートルの境内地は、桜の名所としても知られ、市民に親しまれていますが、現在の北海道神宮の社殿は、昭和49年放火に遭い、昭和53年に復興されました。
この神社の大きな特徴としては、開拓当時、樺太・千島に進出を進めていたロシアに対する守りということで、大鳥居が北東を向いています。
鳥居が北東を向いているのは大変珍しいとされ、境内のパワースポットとして、この「鳥居」がもっとも有名です。

北海道神社の行事や周辺の観光

6月14日、15日の両日、例祭の斎行を祝い、神様にお悦びを頂く為、様々な「奉納行事」が行われます。
北海道神宮周辺には、札幌市円山動物園、札幌彫刻美術館、六花亭 円山店、旭山記念公園、定山渓温泉、札幌芸術の森美術館などなど名所や観光スポットがたくさん!

上川神社

上川神社
1893年(明治26年7月15日)に旭川の鎮守として天照大神を奉祀したのを創しとするパワースポットです。
2度の奉還の後、大己貴大神と少彦名大神を合祀、大正時代に県社に昇格し、上川離宮計画のあった現在 地に奉還、家内安全、産業繁栄、五穀豊穣、心身堅固、商売繁盛のご利益があるといわれています。

上川神社の行事

◆火鑽神事/1月7日午前10時から社殿で行われる、古式により清浄な火を鑽り出す神事です。これは1月8日から行われる「どんど焼き」の火種を採るためのもので、1969(昭和44)年から行われています。

◆上川神社例祭/7月20~22日に五穀豊穣・商売繁盛・無病息災を祈願します。21・22日には神輿渡御が行われ、奉仕役員・獅子舞・太鼓・など400人ほどの行列が市中を巡り、21日夕刻は若者が神輿を担ぎます。

上川神社へのアクセス

北海道旭川市神楽岡公園2番地1 TEL:0166-65-3151
JR北海道旭川駅から車で約15分
同駅より旭川電気軌道バスで上川神社前停留所下車・徒歩約5分
●季節ならではの味覚や観光をお手軽に満喫できる日帰りバスツアーや宿泊付きバス旅行が楽しめる

弥彦(伊夜日子)神社


札幌の縁結びパワースポットといえば「弥彦神社」由緒ある越後の国の神様が祀られており、年間で約40件の神前結婚式が行われる縁結び神社です。
弥彦神社は札幌の地下鉄南北線[幌平橋駅]の近く、中島公園のはずれにある神社です。
本社が由緒ある新潟県の弥彦神社で、天之香具山命 ( あめのかぐやまのみこと ) をお祀りしており、古くから「おやひこさま」と呼ばれ、心のふるさと、魂のよりどころとして多くの人から広く親しまれてきました。

弥彦神社の社名は 「弥彦(やひこ)」と「伊夜日子(いやひこ)」がありますが、元来は「弥彦(やひこ)」で、日本最古の万葉集では「伊夜日子(いやひこ)」 と詠まれており、「 やひこさん 」 とも 「 いやひこさん 」 とも云われています。
明治末、新潟県から札幌に移住され開発・発展に力を尽くされた有志の方々により、中島公園の地に心の拠り所と小さなお宮を建立したのが始まりで、大正9年に60坪の社殿が造営。
昭和45年に太宰府天満宮より学問の神様である菅原道真公の御分霊を拝戴しており、地元の人から「札幌の天神さま」 と呼ばれている。

昭和60年に御鎮座75年を記念し、檜の香る神殿と大鳥居を竣工し、その後も逐年、手水舎 ( てみずしゃ ) ・参道・玉垣 ( たまがき )等、境内の整備がなされ、平成13年には御鎮座90年を記念し、60年振りに御神輿の渡御を行い、平成23年に御鎮座100年を迎えます。

アクセス

・住所:〒064-0931北海道札幌市中央区中島公園1-8
・交通アクセス::札幌地下鉄 南北線「幌平橋駅」1番出口より徒歩3分

由緒正しい縁結びの神様を祀っている西野神社


北海道札幌市にある西野神社は、広島県・福井県・山口県などから入植した人たちにより明治18年に創建されました。
札幌の神社の中でも特に歴史の古い神社のひとつです。

お祀りしている神様は、縁結びや安産の女神様として知られる豊玉姫命、神武天皇(初代天皇)の父神として知られる鵜草茸不合命、厄除けや必勝の神様として知られる誉田別尊(八幡様)三柱で、西野・平和・福井という三地区の氏神様として地域住民からあつく信仰されているほか、縁結び・安産・厄除けなどに特にご利益がある神社として、また人形供養の神社として、札幌の内外から広く信仰されています。

最近では、女性の参拝者が年間約3000人も訪ずれる人気のパワースポットとなっています。
縁結びのお守りを買ってかえる女性たちも多い。お守りは種類もたくさんあって、デザインもかわいいものばかり。
どれにするか迷ってしまうほどですよ。いつも身につけていたいお守りだらけです。

アクセス

住所:北海道札幌市西区平和1条3-1-3
電話:011-661-8880
参拝時間:参拝自由 社務所9~16時30分
交通アクセス:地下鉄発寒南駅から「平和の滝入口」行きバス、約25分「平和1条3丁目」下車

別名蝦夷富士の羊蹄山


羊蹄山は、北海道の厳しい自然の中にたつ美しい姿が心洗われるような神々しさと同時にある種の強さを感じさせます。
海抜1898mの成層活火山で、日本百名山のひとつにも数えられています。
古来から多くの人々を引くつけてきたオ―ラと自然のパワーが強い山なのです。

羊蹄山は恋愛成就のパワースポットしても人気です

縁結びはもとより、女性が本来もつ女性らしい気品と意中の人と結ばれたいという意志力を引き出してくれるパワーがあるそうです。
結ばれたい思いを遂げる強いパワーをいただきましょう!

パワーをもらうには、自然の気を浴びるのが一番です。
4種類ある子―ス(京極・倶知安・真狩・喜茂別)を自分の足で踏みしめてのぼるのがベストです。
いずれも登山には4~6時間ほどかかるそうですから、それなりの準備をして登りましょう。
強い気持ちがあると、きっと恋愛成就もしやすいかもしれませんよ。
がんばっていきましょう。

体力に自信のない方は、山全体が見渡せる場所から静かな心でお願いしましょう。
紅葉の名所でもある羊蹄山のふもとにある西麓の原生林に囲まれた三日月形の「半月潮」からの絶景や羊蹄山の湧き水がいただける京極町の「ふきだし公園」などがおススメです。水の中にもしっかりパワーが宿っています。
美しい清流からもパワーをもらえるでしょう。

アクセス

住所:北海道虻田郡?知安町・京極町・喜茂別町・真狩村
アクセス:JR函館本線「?知安」駅より、道南バス?知安~京極伊達線にのり、京極バスターミナルで下車。徒歩15分
山頂までは徒歩4時間30分


ご自宅から羊蹄山まで、飛行機や列車、バスツアーで行けます。
個性豊かで安心・快適の旅を満喫できるクラブツーリズムのパワースポットツアーにご家族やご友人と一緒に参加しませんか?
もちろん、個人でもOKです!
羊蹄山パワースポットツアーの詳細はこちら

裏摩周・神の子池

摩周湖
裏摩周・神の子池神社ではないのですが、摩周湖の伏流水が湧き出しているといわれる多量の水が湧き、冬でも凍ることはありません。霧隠れの多い摩周湖だが、霧のヴェールの隙間に見える澄んだ水の美しさに、心が洗われるでしょう。

水のエネルギーを感じやすいパワースポットです。硫黄山の強い火のエネルギーと併せると、陰陽のバランスがとれる。

また、摩周湖から14kmほど車を走らせた先には、コバルトブルーに輝く神の子池がある。摩周湖の地下水が湧き出し、奇跡のような碧色は神様のプレゼントと言われて訪れる人も年々増加しています。

摩周湖の水は高い透明度を誇るカルデラ湖。湖を見渡せる3ヶ所の展望台のうちの一つ裏摩周は、摩周岳をより近くで見ることができます。

摩周湖へのアクセスと周辺の観光スポット

摩周湖での眺めを満喫した後には、亀の湯温泉や、硫黄山、川湯エコミュージアムセンター、桜ヶ丘森林公園オートキャンプ場、塘路湖エコミュージアムセンター・あるこっと

【交通案内】
・所在地:北海道斜里郡清里町
・電話:TEL 0152-25-4111(きよさと観光協会)
・交通:(摩周湖)清里町市街より道道摩周湖斜里線を中標津方面へ37km
    (神の子池)道道摩周湖斜里線を中標津方面へ25km
    ハトイ林道へ右折約2km

世界遺産の知床半島

知床半島
森繁久弥さんと加藤登紀子さんが知床旅情を歌って、すっかり有名になった知床半島も2005年7月に日本国内3例目となる世界自然遺産に登録されました。

名前の由来は、アイヌ語の「シレトク (sir etok)」で、地山の先、あるいは地山の突き出た所を意味しています。写真の先端に知床岬が位置します。

図のように知床半島の大部分が火山地帯となっていることから、羅臼温泉、瀬石温泉(セセキ温泉)、岩尾別温泉など、自噴する温泉も多くあり、観光客も多く訪れています。

特に、滝自体が天然の温泉になっているカムイワッカの滝は、野趣溢れる秘湯として、マスコミなどでも取り上げられるほどに有名なパワースポットになっています。また、半島の中央部の斜里町ウトロ地区には、知床観光の一大拠点となっているウトロ温泉がある。

ウトロ温泉はオホーツク海に沈む夕日などお風呂から眺められる宿が多く、また源泉100%の温泉を引いている宿もある。泉質は含重曹食塩泉など。知床温泉は褐色のにごり湯でナトリウム塩化泉で美肌の湯といわれている。羅臼ではホエールウォッチングなども楽しめる。世界遺産の知床を存分に楽しめる温泉地である。

2007年に、日本の地質百選に選定された。

知床半島の大自然のパワーと癒しを体験しよう

知床では海から陸につながる生態系が解りやすく見られる。知床の自然をじっくりと楽しみたい、癒されたり希少な動植物の生息地でもある知床に訪れると大自然のパワーが全身に流れ込んでくるようだ。

夏には、知床の人工の明かりがない中で、ペルセウス座流星群を観察したり、原生林の中に点在する幻想的な湖、知床五湖、湖越しに知床連山を間近にみることができます。
知床半島
今、人気のトレッキングによる「知床自然体験1日コース」は、中高年の参加も多く、知床の海岸環境から標高300m付近に広がる原生林環境を丸1日をかけてじっくりと知床の自然体験を満喫できます。羅臼湖トレッキング(標高600m~700mの亜高山帯を歩く)とあわせて参加すると知床の標高差による環境の変化などを存分に体感することができます。ツアーにはプロのガイドが案内しますので、日常的に歩ける方であれば、充分お楽しみいただける内容です。
知床自然体験1日コース
知床を楽しむならプロの自然ガイドがご案内します。「知床ネイチャーオフィス」の詳細・申し込みはこちらから>>

「お役立ち情報」:知床で野外を歩く際の、基本的な服装については、こちらのHPより、「知床の季節に合わせた服装」をご覧下さい。

知床半島へのアクセス
・住所:斜里町と羅臼町にまたがる
・交通:斜里町 商工観光課の知床方面 交通情報をご覧ください

関連記事

  1. 地主神社

    京都の縁結びスポット地主神社にある恋占いの石のご利益

  2. 伏見稲荷大社

    京都府民の信仰が厚い伏見稲荷大社

  3. 桜島

    複合活火山の桜島は陸続きなパワースポット

  4. 帯解寺

    奈良にある日本最古の安産祈願・求子祈願霊場で有名な帯解寺

  5. 太陽寺

    太陽寺:埼玉県

  6. 須佐神社

    須佐神社

福岡県の歴史発見

福岡の歴史

おすすめ!ブックマーク

HTB料金を安くする裏技

和菓子を食べる

盆栽を楽しむ

  1. 博多久松おせち

    博多の伝統料理を守る博多久松の和洋折衷おせち

    2021.10.01

  2. 京都大原「芹生(せりょう)」京都の伝統食材盛り付け済み6~7人前お…

    2021.09.28

  3. 京料理やまのおせち

    京都御所南 京料理「やまの」京都の伝統食材盛り付け済みおせち

    2021.09.27

  4. 華舞おせち

    京都祇園料亭「華舞」京都の伝統食材盛り付け済み6~7人前おせち

    2021.09.27

  5. 東観荘おせち

    京都円山料亭「東観荘」京都の伝統食材盛り付け済みおせち

    2021.09.27

  1. 東観荘おせち

    京都円山料亭「東観荘」京都の伝統食材盛り付け済みおせち

    2021.09.27

  2. 京都料亭道楽のおせち

    京都東山料亭「道楽」の売れ筋おせち

    2021.09.24

  3. 岩本おせち

    京都料亭岩元おせち3~4人用が1万円台で京懐石料理が楽しめます。

    2021.09.20

  4. 青森ねぶた祭り

    青森ねぶた祭り

    2019.08.12

  5. JTBで旅館・ホテル宿泊料金を無料にする裏技

    JTBで旅館・ホテル宿泊料金を無料にする裏技

    2019.08.12




おみやげグランプリ受賞!