縁結びの神様・京都地主神社(じしゅじんじゃ)は京都府京都市東山区にある神社です。
清水の舞台を出て直ぐ左手にある神社で、江戸時代までは清水寺の鎮守社でした。大国主を主祭神とし、縁結びの神さまとして若い女性やカップルに人気のパワースポットです。
世界中から恋の成就を長う人々が参拝に訪れています。
地主神社の歴史と由来
大国主命を主祭神として、父母神の素戔嗚命・奇稲田姫命、奇稲田姫命の父母神の足摩乳命・手摩乳命まで3代の神々を祀り、良縁・子授け安産などの信仰を集めています。
大田大神(芸能と長寿の神)、乙羽竜神(旅行・交通安全の神)、思兼大神(知恵と才能の神)を相殿に祀っています。
ただし、「地主神社」という社名から、本来は当地の地主神を祀る神社であるとする説もあります。
平安時代には嵯峨天皇、円融天皇、白河天皇がお出ましになりました。
天禄元年(970年)、円融天皇の時、勅命により臨時祭が行われました。
これが今日の地主神社例大祭「地主祭り」の起源です。
明治に入り神仏分離令により清水寺から独立しました。
第二次世界大戦後は、京都周辺の旧民社を中心とする神社が加盟する神社本教に所属しており、1999年からは地主神社の宮司が神社本教主管(代表)を務めています。
現在の社殿は、徳川家光が寛永10年(1633年)に造営したものです。
本殿、拝殿、総門は国の重要文化財に指定されており、1994年には、歴史的経緯から清水寺の一部としての登録でありますが世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録されました。
「恋占いの石」
本殿前に離れて立っている2つの守護石は、「恋占いの石」と呼ばれます。
一方の石からもう一方へ、目を閉じたまま歩いてたどり着くれば恋が叶うといわれています。
1度で行ければ成就も早く、2度3度となればその分成就が遅れるでしょう。
だれかの助けを借りれば、人の助言を得て恋愛が成就します。そんな伝承のある願懸けの石です。
目隠しをしたものが、手探りで、一定の距離を置いたものにたどり着けるかどうかで願いの成就を占う行為は、昔から神様にお伺いを立てる手段でした。
江戸時代の地誌にも、しばしば地主神社境内の石で占いをする人の姿が取り上げられています。
境内はまた、「地主桜」と呼ばれる桜の名所で、811年に嵯峨天皇がお出ましになった際、地主桜の美しさに3度車を返したことから「御車返しの桜」とも呼ばれています。
毎月第一日曜日午後二時より「えんむすび地主祭り」が行われています。
地主神社への交通案内と宿泊案内
・住所:京都市東山区清水1丁目317
・電話:075-541-2097
交通アクセス
・京阪バス、京都市営バス 五条坂 清水道 下車徒歩10分
・参拝時間:9~17時
・拝観料:無料 清水寺入山料 300円