※当ページのリンクには広告が含まれています。
京都平安神宮の大祭で、京都三大祭のひとつとして知られる時代祭。
平安神宮の創建と平安遷都1100年を奉祝する行事として1895年にはじまりました。
厳密な時代考証をもとに作成された衣装や祭具をまとった約2000名の行列は全長約2㎞。
山国隊の奏する笛や太鼓の音色を先頭に、明治維新から延歴時代へと京都の歴史をさかのぼります。
華やかな衣装で彩られるパレードでは、坂本竜馬や吉田松陰など、幕末の志士たちの参列が見られるのもたのしみのひとつ。
歴史を目で見てたのしみ尽くしてみては。
この記事の目次
見どころ
にぎやかな笛や太鼓の音とともに、華やかな衣装をまとった行列。
延歴時代までさかのぼるため、時代風俗絵巻を見る感覚を覚えます。
祭りの概要(アクセス・宿泊)
開催:10月22日
住所:平安神宮
交通:京都市営地下鉄「東山」駅から徒歩10分
問い合わせ:平安神宮 075-761-0221
宿泊:京都ホテルオークラ 京都市中京区河原町御池 075-211-5111
↓じゃらんならお得な価格で予約できます↓
≫京都ホテルオークラの詳細・予約はこちら