古くは神が降りる山や岩を拝むための聖なるパーワースポット
現在、日本には8万社以上の神社があります。神社は日本人の生活と長い間結びついてきました。
しかし、身近な神社でも実は知らないことが多いのです。
パワースポットを探索する上で、神社の仕組みが分かれば、参拝の楽しみが一層広がります
神社とは、神をお祀りする場所、すなわち神様がいる場所で、ご祈祷やお祓いをする施設のことです。
昔は岩や樹木や山など、神が降りる物や場所で象徴していた時代もありますが、古代のある時期(いつからかは不明)から神社を建てるようになりました。
では、お寺と神社の違いは言いますと、寺は仏像を、神社は神様を祀る場所と考えておけばよいでしょう。
神社の建物には色々な機能がありますが、中心地となるのは、ご神体をお祀りする本殿(神殿、社殿とも呼びます)と、お参りをする拝殿ががあります。
神社の仕組み
本殿と拝殿は大きな神社では別々になっていますが、一緒になっている神社が多いようです。神社によっては昔から伝統のあるお神楽(おかぐら)が舞われる神楽殿があります。
神域の入口となるのは鳥居で、神様の領域のシンボル的な存在です。
あなたも一度や二度は鳥居をくぐられた経験があると思います。
神社の境内には、摂社、末社には、主宰神とは違う神様が祀られのが一般的です。
例えば本殿には、八幡様が祀られ、末社にはお稲荷さんが祀られる場合、八幡様には試合の勝利を、お稲荷さんには商売繁盛をとご利益ごとに別々にお参りする人もいます。
ただし、これも神社によって違います、明治末期に神社合祀が行われ、なるべく1ヶ所に神社をまとまれるために統合されたものもありますし、土地の人がこの神様も祀りたいと建てたケースもあります。
神社の境内見取り図
上図北海道の上川神社境内の見取り図ですが、本殿には天照皇大御神 大己貴大神 少彦名大神が祀られています。