歌舞伎あらすじ・外郎売セリフ全文 ふりがな付き

外郎売
※当ページのリンクには広告が含まれています。

外郎売と書いて「ういろううり」と読みます。外郎売は市川團十郎の十八番といってもいい歌舞伎の中でも人気の演目です。
外郎売の口上はアナウンサーや役者さんが滑舌の練習によく使います。最近、こうした滑舌練習テキストがYouTubeでもよく見かけますが、全文にふりがなが付いていないために、わかりずらいという声を耳にしましたので、ここに外郎売セリフ全文をふりがな付きでまとめました。

外郎売(ういろううり)とは?

享保三年(1718)一月、江戸森田座初演。「若緑勢曽我」の一説が独立したもの。外郎とは中国の元の札部員外郎で日本に帰化した陳宗敬が伝えた薬。
痰きり、口臭をのぞく丸薬透頂香として小田原で売り出され、江戸時代の名物になっていた。
市川海老蔵(七代目團十郎)の「助六」で息子の八代目團十郎が外郎売に扮したという記録があるが、久しく埋もれていたのを、昭和十五年(1940)に七代目松本幸四郎長男(のちの十一代目團十郎)が市川宗家に養子にはいった披露狂言として、川尻清譚の台本で上演した。その後、五十五年五月、十二代目團十郎が海老蔵時代に、野口達二の台本で復活。
同六十年の十二代目襲名の際に、長男新之助と二人で外郎売に扮した。



外郎売あらすじ

構成は、「曽我対面」とほぼ同じで、曽我の世界と小田原名物を結びつけて、曽我五郎が外郎の薬売りに身をやつして工藤祐経の館に入りこみ、敵に近づくが、時節を待てと諫められて別れる「対面」の一幕になっている。

外郎売の見どころ

見どころは外郎売の長せりふだ。これは新劇などの俳優訓練の活舌術にも利用されている。
歌舞伎の古い時代には「しゃべり」という芸脈があり、関西の坂田藤十郎などは、「けいせい仏の原」の梅津文蔵で男女の痴話を描写する長ぜりふを聞かせたが、江戸の荒事でも長ぜりふを聞かせる芸があり、見物に好まれた。
薬売りは香具師の役目で、江戸市中には長口上を弁舌さわやかにまくし立てて売り歩く商人が大勢いたが、この外郎の売り子もそのひとつで、街頭での売り立ては評判になっていたと考えることができる。曽我五郎が、薬売りに変装して敵の工藤裕経に近づくというのが意表をついた歌舞伎の発想で、敵討ちに、事前に両者をあわせる「対面」という形式をつくり出して儀式性を持たせながら、一方では五郎に「やつし」のなりをさせたのである。

●外郎売の名せりふ・・・五郎/ひよっと舌の回り出すと、矢も楯もたまりませぬ。そりゃそりゃそりゃ回ってきた、回ってきた。そもそも早口の始まりは、アカサタナハマヤラワ、オコソトノホモヨロヲット、一寸先のお小仏におけまづきやるな細溝にどじょにょろり、京の生鱈奈良なま学鰹ちょいと四五貫目、くるわくるわ何がくる高野の山のおこけら小僧、狸百疋箸百ぜん、天目百ぱい棒八百ぽん、武具馬具武具馬具合わせて武具馬具六武具馬具、菊栗菊栗三菊栗合わせて菊栗六菊栗・・・

外郎売セリフ全文 ふりがな付き

外郎売り本文段落一

拙者親方せっしゃおやかたもうすは、お立会たちあいうちにご存知ぞんじかたござりましょうが、お江戸えどって二十里上方にじゅうりかみがた相州小田原一色町そうしゅうおだわらいっしきまちをおぎなされて、青物町あおものちょうのぼりへおいでなさるれば、欄干橋虎屋藤右衛門只今らんかんばしとらやとうえもんただいま剃髪致ていはついたして、円斉えんさい名乗なのりまする。
元朝がんちょうより大晦日おおつごもりまでおれまするこのくすりは、むかしちんのくに唐人とうじん外郎ういろうというひと、わがちょうたり、みかど参内さんだいおりから、このくすりふりがなめおき、もちゆるとき一粒いちりゅうづつ、かんむり隙間すきまより取出とりいだす。

()ってその()(みかど)より、頂透香(とうちんこう)(たまわ)る。(すなわ)文字(もんじ)には、「いただき、すく、におい」、と()いて、「とうちんこう」と(もう)す。

只今(ただいま)()(くすり)(こと)(ほか)世上(せじょう)(ひろ)まり、方々(ほうぼう)似看板(にせかんばん)(いだ)し、イヤ小田原(おだわら)の、灰俵(はいだわら)の、さん(だわら)の、炭俵(すみだわら)のと、色々(いろいろ)(もう)せども、平仮名(ひらがな)をもって「ういろう」としるせしは親方(おやかた)円斎(えんさい)ばかり。

もしやお立合(たちあい)(うち)に、熱海(あたみ)(とう)(さわ)湯治(とうじ)にお(いで)なさるるか、(また)伊勢参宮(いせさんぐう)(おり)からは、(かなら)門違(おかどちが)いなされまするな。お(のぼり)りならば(みぎ)(かた)、お(くだ)りなれば左側(ひだりがわ)八方(はっぽう)八棟(やつむね)(おもて)()(むね)玉堂造(ぎょくどうづくり)破風(はふ)には(きく)(きり)のとうの御紋(ごもん)御赦免(ごしゃめん)あって、系図(けいず)(ただ)しき(くすり)でござる。

外郎売本文段落二

イヤ最前(さいぜん)より家名(かめい)自慢(じまん)ばかり(もう)しても、御存知(ごぞんじ)ない(かた)には、正身(しょうしん)胡椒(こしょう)丸呑(まるのみ)白川夜船(しらかわよふね)。さらば一粒(いちりゅう)(たべ)べかけて、その気味合(きみあい)をお()にかけけましょう。

()ずこの(くすり)を、かように一粒(いちりゅう)(した)(うえ)へのせまして、腹内(ふくない)(おさ)めますると、イヤどうも云へいえぬは、胃心肺肝いしんはいかんがすこやかになって、薫風喉くんぷうのんどよりたり、口中微涼(こうちゅうびりょう)(しょう)ずるが(ごと)し。魚鳥・茸・麺類ぎょちょうきのこめんるい喰合くいあわせ、そのほか万病速攻まんびょうそっこうあること(かみ)(ごと)し。

さて、この(くすり)第一(だいいち)奇妙(きみょう)には、(した)(まわ)ることが銭独楽(ぜにごま)がはだしで()げる。ひょっと(した)がまわり()すと、()(たて)もたまらぬじゃ。

外郎売り本文段落三

そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。アワヤ(のんど)、サタラナ(した)に、カゲサ歯音(しおん)。ハマの(ふた)つは(くちびる)軽重(けいちょう)開合(かいごう)さわやかに、アカサタナハマヤラワ、オコソトノホモヨロヲ、ひとつへぎへぎに、へぎほしはじかみ、ぼんまめ・盆米ごんごめぼんごぼう・摘蓼(つみたで)摘豆(つみまめ)摘山椒(つみざんしょう)書写山(しょしゃざん)社僧正(しゃそうじょう)小米(こごめ)のなまがみ、粉米(こごめ)のなまがみ、こん粉米(こごめ)小生(こなま)がみ、繻子(しゅす)ひじゅす、繻子(しゅす)繻珍(しゅちん)(おや)嘉兵衛(かへえ)()嘉兵衛(かへい)(おや)かへい、()かへい、()かへい(おや)かへい、

ふる(くり)()古切口(ふるきりくち)雨合羽(あまがっぱ)(ばん)がっぱか、貴様(きさま)のきゃはんも皮脚絆(かわぎゃはん、)(われ)ら>が脚絆(きゃはん)皮脚絆(かわぎゃはん)、しっかわばかまのしっぽころびを、三針mはりはりなかにちょと縫ふぬうて、ぬうてちょとぶんだせ、かわら撫子なでしこ野石竹のぜきちく

のら如来(にょらい)のら如来(にょらい)()のら如来(にょらい)()のら如来(にょらい)一寸(ちょとさき)のお小仏(こぼとけ)におけつまずきゃなるな、細溝ほそみぞにどじょにょろり。きょう生鱈奈良なまだらならなま学鰹まながつお、ちょっと四五貫目しごかんめ、お茶立ちゃたちょ、茶立ちゃだちょ、ちゃっとちょちゃだちょ、青武茶筅あおたけちゃせんでおちゃちゃっとちゃ

外郎売本文段落四

()るわ()るわ(なに)()る、高野(こうや)(やま)のおこけら小僧(こぞう)(たぬき)百匹(ひゃっぴき)箸百膳(はしひゃくぜん)天目百杯(てんもくひゃっぱい)棒八百本(ぼうはっぴゃっぽん)武具・馬具(ぶぐ)ぶぐ・ばぐ)、ぶぐ・ばぐ、()ぶぐばぐ、()わせて武具・馬具(ぶぐ・ばぐ・)()ぶぐばぐ、

菊・栗きく・くり・きく・くり・三菊栗みきくくりわせて菊・栗・六菊栗きくくりむきくくり(むぎ)ごみ、(むぎ)ごみ、()(むぎ)ごみ・()わせて(むぎ)ごみ()(むぎ)ごみ。あの長押(なげし)長薙刀(ながなぎなた)は、()長押なげし長薙刀(ながなぎなた)ぞ。(むこ)うの胡麻殻(ごまがら)()胡麻殻(ごまがら)()胡麻殻(ごまがら)か、あれこそほんの真胡麻殻(まごまがら)。がらぴいがらぴい風車(かざぐるま)、おきゃがれこぼし、おきやがれ小法師(こぼうし)、ゆんべもこぼしてまたこぼした。
たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりからちりから、つったっぽ、たっぽたっぽ一丁いっちょうだこ、ちたらを、てもいても喰はくわれぬものは、五徳・鉄ごとく・てっきゅう・かな熊童子くまどうじに、石熊、石持・虎熊・虎いしくま、いしもち、とらくま、とらきす、なかにも東寺とうじ羅生門らしょうもんには、茨木童子いばらぎどうじがうで栗五合ぐりごんごうつかんでおむしゃる。かの頼光らいこうのひざ元去もとさらず。

本文段落五

(ふな)・きんかん・椎茸(しいたけ)(さだ)めて後段(ごだん)な、そば()り、そうめん、うどんか、愚鈍ぐどん小新発知こしんぼち小棚こだなの、小下こしたの、小桶こおけに、こ味噌みそが、こあるぞ、小杓子こしゃくし、こもって、こすくって、こよこせ、おっと、合点がってんだ、心得こころえたんぼの川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚かわさき、かながわ、ほどがや、とつかは、はしってけば、やいとをりむく、三里さんりばかりか、藤沢、平塚、大磯ふじさわ、ひらつか、おおいそがしや、小磯こいそ宿やどななつきして、早天早々そうてんそうそう相州小田原そうしゅうおだわらとうちんこうかくれれござらぬ貴賤群衆きせんぐんじゅの、はなのお江戸えどはなういろう、あれ、あのはなてお心を、おやわらぎゃという。産子うぶこ這ふ子はうこいたるまで、この外郎ういろうのご評判ひょうばん、ご存知ぞんじないとはもうされまいまいつぶり、角出つのだせ、棒出ぼうだせ、ぼうぼうまゆに、臼・杵うす・きね・すりばち、ばちばちぐわらぐわらぐわらと、羽目はめはずして今日こんちでの何茂様いずれもさまに、げねばならぬ、らねばならぬと、いきせいっぱり、東方世界とうほうせかいくすり元締もとじめ、薬師如来やくしにょらい照覧しょうらんあれと、ホホうやまって、ういろうはいらっしゃりませぬか。

外郎売セリフ発声参考動画

関連記事

  1. 江戸歌舞伎

    江戸歌舞伎と上方歌舞伎の違い

  2. 歌舞伎一幕見席を買うには

    歌舞伎一幕見席を買うには

  3. 歌舞伎の舞台演出

  4. 義経千本桜

    歌舞伎の演目:義経千本桜あらすじ

  5. 歌舞伎の舞台

  6. 歌舞伎の役柄と扮装

福岡県の歴史発見

福岡の歴史

おすすめ!ブックマーク

HTB料金を安くする裏技

和菓子を食べる

盆栽を楽しむ

  1. 博多久松おせち

    博多の伝統料理を守る博多久松の和洋折衷おせち

    2021.10.01

  2. 京都大原「芹生(せりょう)」京都の伝統食材盛り付け済み6~7人前お…

    2021.09.28

  3. 京料理やまのおせち

    京都御所南 京料理「やまの」京都の伝統食材盛り付け済みおせち

    2021.09.27

  4. 華舞おせち

    京都祇園料亭「華舞」京都の伝統食材盛り付け済み6~7人前おせち

    2021.09.27

  5. 東観荘おせち

    京都円山料亭「東観荘」京都の伝統食材盛り付け済みおせち

    2021.09.27

  1. 東観荘おせち

    京都円山料亭「東観荘」京都の伝統食材盛り付け済みおせち

    2021.09.27

  2. 京都料亭道楽のおせち

    京都東山料亭「道楽」の売れ筋おせち

    2021.09.24

  3. 岩本おせち

    京都料亭岩元おせち3~4人用が1万円台で京懐石料理が楽しめます。

    2021.09.20

  4. 青森ねぶた祭り

    青森ねぶた祭り

    2019.08.12

  5. JTBで旅館・ホテル宿泊料金を無料にする裏技

    JTBで旅館・ホテル宿泊料金を無料にする裏技

    2019.08.12




おみやげグランプリ受賞!