※当ページのリンクには広告が含まれています。
どや焼きといえば、ドラえもんを思い出します。ドラえもんの大好物。
みんな大好きで、どこかほっこりしますよね。
形が、打楽器の銅鑼(どら)に似ていることからその名がついたという説があります。
どら焼きは、通常やや膨らんだ円盤状のカステラ生地(または小さめのパンケーキ)2枚に、小豆餡を挟み込んだ和菓子のこと。蜂蜜を入れて焼き上げることでしっとりとしたカステラ生地にすることができるのですね。
どら焼きは江戸時代からあったらしく、そのころのどら焼きは、皮は1枚で、端を折りたたんだ四角で、片面の中央はあんこがむき出しだったとか。
現在のきんつばに似たものと考えられます。
今のように二枚のカステラ風(またはパンケーキ生地)の生地で挟むようになったのは、大正3年(1914年)創業の上野の和菓子屋「うさぎや」で考案されて、全国にひろまったとされています。
ところによっても呼び名が変わり、関西方面では、どら焼きを「三笠」、「三笠焼き」、「三笠まんじゅう」などと呼ぶことが多い。
和菓子の外見が奈良県の三笠山に似た形であることに由来するようです。
どや焼きの中身も小豆餡だけでなく、栗、抹茶、プリンなんていうのもあるんですよ。
いろいろな種類のどら焼きをお中元、お歳暮、敬老の日、スイ―ツギフトとしてみてはいかがですか。