※当ページのリンクには広告が含まれています。
初詣に人気のあるパワースポット(神社)はココ!
除夜の鐘や初太鼓が響く元日午前0時。歳旦祭や護摩祈祷が行われる他、社寺では神楽や舞の奉納・行事など、その歴史を伝える神事・行事が予定されています。
例年三が日で300万人を超える明治神宮をはじめ、多くの参詣者が予想される社寺を紹介。
「縁結び」「家内安全」「商売繁盛」「合格祈願」「健康祈願」、手を合わせて今年1年の無事を祈る初詣でありますように!
毎年恒例の新年の迎え方であっても、この正月は各行事の中に、家族の絆、つながりを深めてくれるものを見い出せるでしょう。
参拝数 | 神社名・寺名 | ご利益・歴史・初詣案内 |
1 | 明治神宮 | 明治天皇と昭憲天皇を祀るため1920年創建。元旦午前0時より新年初太鼓が行われます。創建時より、全国からの献木により永遠の杜を目指してつくられた社殿を囲む美しい森は、都会のオアシスとして親しまれています。宝物殿は国の重要文化財。2012年は明治天皇百年祭。大晦日から元日は終夜参拝可。(19時頃閉門)、2日6時40分~18時30分頃、3日6時40分~18時頃。 住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1 電話03-3379-5511 |
2 | 成田山 新勝寺 | 真言宗智山派大本山。多くの進行を集めるご本尊不動明王は、嵯峨天皇の勅願により弘法大師空海自らが敬刻開眼し、護摩法を修した尊像。大師が伝来し奉修された真言密教の護摩法の正系を伝える。元旦午前0時より除夜の鐘、元朝特別大護摩供が行われます。境内自由(元日のみ0時規制あり)。940年開山以来、護摩供の香煙は絶えたことがありません。初不動は1月28日。 住所:千葉県成田市成田1 電話0476-22-2111 |
3 | 川崎大師平間寺 | 880余年の歴史を刻む関東の名刹は、厄除けのお大師様として親しまれています。大本堂では毎日護摩修行が行われ、厄除けや家内安全が祈願されます。元日0時から除夜の鐘とともに、本尊ご宝前において新年最初の護摩修行、元朝大護摩供で参拝者は1年の息災を祈る。境内自由。大本堂開扉は大晦日6時~元日20時30分、2日3日は6時~19時30分。新年最初の縁日・初大師は1月21日。 住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 電話044-266-3420 |
4 | 伏見稲荷大社 | みごとな朱塗りの千本鳥居でおなじみ、全国約3万社の稲荷神社の総本宮。商売繁盛と五穀豊穣の神様として信仰を集める。2011年に稲荷大神ご鎮座1300年を迎えました。歳旦祭は元日6時から。5日は正午から大山祭、13時30分からは山上の儀が斉行されます。稲荷大神がご鎮座したと伝わる2月の初午の日は初午大祭で賑わう。境内自由、お札・お守り授与所は大晦日から1月3日まで終日開所。 住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68 電話075-641-7331 |
5 | 鶴岡八幡宮 | ご祭神は応神天皇、比売神、神功皇后。1063年源頼義により創建。源頼朝公、実朝公ゆかりの関東の総鎮守。大晦日の大祓は11時から3回、元日の祭儀執行の後、装束に身を包んだ射手が大的を射る除魔神事が行われます。大晦日から三が日は24時間参拝可能。 住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 電話0467-22-0315 |
6 | 浅草寺 | 645年勝海上人がこの地に観音堂を建立。平安初期には、比叡山天台座主3世慈覚大師円仁が來山し、お前立のご本尊を謹刻しました。大晦日は19時閉堂の後、元日午前0時開堂、除夜の鐘を合図に本堂内陣のご宝前で新年大祈祷会が始まる。新年特別祈祷は再び元日6時より1月7日の夕刻まで毎日営まれます。2日・3日は6時30分~19時30分。浅草名所七福神において大黒天を祀る。 住所:東京都台東区浅草3-2-1 電話03-3842-0181 |
7 | 熱田神社 | 113年創建。ご祭神熱田大神は、三種の神器のひとつ草薙神剣を御霊代とする天照大神のこと。大晦日15時大祓。 元日5時歳旦祭が斉行され、この年がよき年であるようにと祈る祭詞が奏上されます。3日7時からは皇室・国家の繁栄を祈る祭典元始祭がおこなわれます。1月5日午前0時から始まる初えびすは、商売繁盛を願う参拝者で大いに賑わう。境内自由。 住所:愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1 電話052-671-4151 |
8 | 住吉大社 | 神功皇后が鎮座して1800年と伝えられ、5月12日御鎮座千八百年記念大祭を斉行。元日は5時から若水の儀、6時から元旦祭、8時から元始祭を斉行。三が日は10時・15時より童女等による、素朴で野趣に富んだ住吉踊が奉納されます。4日は13時より踏歌神事が行われ、幸福を授かるという福餅が捲かれる。大晦日は22時開門~元日22時閉門、2日・3日は6時~21時。 住所:大阪市住吉区住吉2-9-89 電話06-6672-0753 |
9 | 氷川神社 | 武蔵国一宮として勧請された神社は約280社に及びます。創建は2400年以上前、孝昭天皇の御代と伝えられる。大いなる宮居として地名大宮の由来となった神社。大晦日から元日は終夜参拝可。(20時30分閉門)、7時から歳旦祭。2日6時~19時30分、3日6時~18時30分。御守・お札等の授与時間は元日20時まで、2日8時~19時、3日8時~18時。 住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 電話048-641-0137 |
10 | 太宰府天満宮 | 905年、菅原道真公の墓所の上に社殿を造営、学問の神様である全国の天神様の総本宮。現在の本殿は1591年に再建されたもの。1月4日は宮大工の仕事始めの神事で1年間の安全を祈る斧始祭、1月7日には1年間についた嘘を天神様の誠心で清めるうそ替えなどが行われます。境内自由。梅を愛した天神様にちなみ、境内にはさまざまな梅が植えられ、1月下旬から3月上旬まで楽しめます。 住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1 電話092-922-8225 |
11 | 生田神社 | 稚日女尊をご祭神とし、201年ご鎮座。健康長寿、縁結び、商売繁盛などにご利益があります。大晦日17時から師走の大祓。元日午前0時には新年開門と同時に桜門上で神戸太鼓が打ち鳴らされる。 6時より歳旦祭、2日10時より観世流の能の初舞、翁面掛神事が行われます。元日は午前0時開門23時閉門、2日7時~22時頃、3日7時~21時頃。境内の生田弁財天は芸能の神様としても有名。 住所:兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1 電話078-321-3851 |
12 | 宮地嶽神社 | 日本一の大注連縄・大太鼓、大鈴が有名。約1600年前に創建され、金城・商売繁盛・開運の神様として西日本一円より信仰を集める。 大晦日には大祓式・除夜祭が、元日0時には歳旦祭、7日18時に玉替祭が斉行されます。大晦日から1月中旬まで、境内で豪華景品が当たる「開運くじ」が行われます。境内のお守り授与所は4日の夕方まで開所。境内奥には八社廻れば大願が叶うという奥之宮八社があります。 住所:福岡県福津市宮司元町7-1 電話0940-52-0016 |
13 | 豊川閣妙厳寺 | お稲荷さんと呼ばれますが、神社ではなくお寺。1441年東海義易禅師により曹洞宗の名殺妙厳寺として開創。ご本尊は千手観音菩薩。 その鎮守として祀られている豊川だき尼眞天が、稲穂を負い白い狐にまたがっているところから、豊川稲荷と呼ばれるように。 三が日は5時から17時までご祈祷が行われます。 大晦日は23時30分開門~元日21時閉門、2・3日は4時~21時 住所:愛知県豊川市豊川町1 電話0533-85-2030 |
14 | 八坂神社 | スサノオノミコト、櫛稲田姫命、八柱御子神を祀り祇園さんの名で親しまれ、全国約3000社ある八坂神社の総本宮。大晦日19時除夜祭後、”をけら火”は境内につるされた灯篭にともされ、人々の願いを記したをけら木とともに、元日朝まで焚かれます。3日9時初のう奉納、 13時かるた始め式など行事が続きます。拝観終日可。 住所:京都市東山区祇園町北側625 電話075-561-6155 |
15 | 湊川神社 | 建武の中興後、足利群との激戦の末、湊川で戦死した楠正成公がご祭神、地元では楠公さんと親しまれています。1874年、明治天皇のご沙汰により創建。元日午前0時から初太鼓とともに新春一番祈祷を斉行、同時に神楽「浦安の舞」が奉納されます。7時からは歳旦祭、2日9時から初日供祭。大晦日から元日は終夜参拝可。(23時30分閉門)。2日・3日6時30分開門、2日~22時30分閉門、3日~22時閉門。 住所:兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 電話078-371-0001 |
16 | 春日大社 | 768年称徳天皇の勅命により右大臣藤原永手が、平城京守護のため現在地に壮麗な社伝を造営したのが始まり。元日5時から歳旦祭、 2日10時から日供始式並福寺貫首社参式が斉行。3日11時より行われる神楽始式では、社伝神楽の奉奏始に秘曲「神おろし」と「千代」が奏されます。大晦日は23時45分開門~元日20時閉門、2日・3日は7時~19時。 住所:鳴らし春日野町160 電話0742-22-7788 |
17 | 笠間稲荷神社 | 1350年以上の歴史を持つ、日本三大稲荷のひとつ。ご祭神宇迦之御魂神は、スサノオノミコトと神大市比売神の間の御子で、農業、食物、殖産興業の神様。大晦日16時30分から大祓式、元日17時から歳旦祭、3比8時から元始祭。毎秋開催される「菊まつり」では菊の花約1万鉢が境内に、市内を埋め尽くし、流鏑馬や舞楽祭がおこなわれます。大晦日6時開門~元日21時閉門、2・3日は19時閉門。 住所:茨城県笠間市笠間1 電話0296-73-0001 |
18 | 北海道神宮 | 1869年東京の神祇官においてご鎮斎、1871年現在地に開拓の守護神として鎮座。2012年7月30日はご祭神三重時天皇の百年祭を迎えます。元日は年の始めを祝い、国家の興隆と国民の幸福を祈る歳旦祭、3日は皇位の元始を祝う元始祭が斉行されます。北海道随一の格式を誇り、春は桜の名所として市民に親しまれます。 元日午前0時開門~19時閉門、2日・3日は6時~18時閉門。 住所:北海道札幌市中央区宮ヶ丘474-48 電話011-611-0261 |
19 | 橿原神宮 | ご祭神は神武天皇と媛蹈鞴五十鈴皇后。神武天皇が畝傍山の東南・橿原の地に宮を建て即位の礼を行った宮跡に、1890年に創建されたという。元日午前0時からの初太鼓は皇紀2672年にちなみ、神楽殿の大太鼓が267回と2回打たれます。 大晦日15時から大祓、17時からは除夜祭。元日6時歳旦祭、3日10時元始祭。大晦日から元日は終夜参拝可。(20時閉門)、2・3日は6時30分~20時。 住所:奈良県橿原市久米町934 電話0744-22-3271 |
20 | 鹿島神宮 | 東国最古最大の神社、神武天皇が即位の年使いを遣わし創建とされます。元日6時歳旦祭、3日10時元始祭。7日18時からは神事白馬祭を斉行、七草がゆ、甘酒が振る舞われる。白馬をめおとと読むのは春の生命の目覚めの意味が込められ、この馬を見ると一年の邪気が払われ、神馬が踏んだものを持つと願いが叶うともいいます。 2011年はNHKのドラマ「塚原卜伝」ゆかりの神社としても話題に。 住所:茨城県鹿嶋市宮中2306-1 電話0299-82-1209 |